少人数の共同生活を援助する

認知症を抱えている高齢者が、できる限り自立した生活を送るための施設がグループホームだ。他の介護施設と異なり、一般的に5~9人という少人数で共同生活を行うことになる。グループホームの介護スタッフは、食事や排泄、入浴といった通常の介護だけではなく、入居者が料理をしたり、洗濯をしたりする際に援助することが仕事だ。例えば、食事の時は、野菜を切ったりお皿を洗ったりするといった作業を、入居者それぞれの能力に合わせて役割を決める。そして、入居者が作業しているのを見守り、一人でできない時は一緒に作業をする。入居者が買い物や散歩に行くときも、介護スタッフが付き添い、途中で危険な目に遭わないかなど見守る必要がある。

また、入居者と雑談を交わしたり、レクリエーションをしたりしてコミュニケーションをとることも大事な仕事と言える。認知症は新しく出会った人、新しい物事を覚えることが難しいため、入居者同士と介護スタッフが信頼関係を築き、精神的に落ち着くことができる生活環境が必要なのだ。入居者が馴染みやすく、安心できる環境で長く生活を送れるように、グループホームでは少人数での共同生活が行われているのである。

このように、認知症の高齢者に対し、安心して共同生活ができる場をつくることがグループホームの大きな役割である。あくまでも、入居者が主体となって共同生活を送ることが大切であり、介護スタッフは入居者とコミュニケーションをとり、援助をしながら見守ることが仕事なのだ。